製造業向け展示会 一覧2025
- 公開日|
- 2025.06.09
- 最終更新日|
- 2025.06.10

2025年に東京、横浜、大阪、名古屋で開催される主な製造業向け展示会をご紹介します。
目次
2025年開催のものづくり、製造業向け展示会一覧
7月
- 第37回 ものづくり ワールド【東京】
7月9日(水)~ 11日(金)/ 幕張メッセ - 第37回 設計・製造ソリューション展【東京】
7月9日(水)~ 11日(金)/ 幕張メッセ - 第30回 機械要素技術展【東京】
7月9日(水)~ 11日(金)/ 幕張メッセ - 第 8 回 工場設備・備品展【東京】
7月9日(水)~ 11日(金)/ 幕張メッセ - 第 3 回 製造業DX展【東京】
7月9日(水)~ 11日(金)/ 幕張メッセ - TECHNO-FRONTIER 2025
7月23日(水)~ 25日(金)/ 東京ビッグサイト - 第1回 製造業DX EXPO【夏】
7月30日(水)~ 8月1日(金)/ 東京ビッグサイト
9月
- 第4回 ネプコン ジャパン [秋] -エレクトロニクス 開発・実装展
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第4回 インターネプコン ジャパン [秋] -エレクトロニクス 製造・実装展
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第2回 パワーデバイス&モジュール EXPO [秋]
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第4回 電子部品・材料 EXPO [秋]
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第4回 オートモーティブワールド [秋] -クルマの先端技術展
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第4回 EV・HV・FCV技術展 [秋] (EV JAPAN 秋)
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - Factory Innovation Week [秋] 2025
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第4回 ロボデックス [秋] -ロボット [開発]・[活用] 展
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第4回 スマート工場 EXPO [秋] -IoT/AI/FAによる製造革新 展
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第3回 製造業カーボンニュートラル展 [秋] -グリーンファクトリー EXPO
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ - 第1回 製造業 人手不足対策EXPO [秋] -人材の採用・教育・管理展
9月17日(水)~19日(金) / 幕張メッセ
10月
- 第28回 ものづくり ワールド【大阪】
10月1日(水)~ 3日(金)/ インテックス大阪 - 第28回 設計・製造ソリューション展【大阪】
10月1日(水)~ 3日(金)/ インテックス大阪 - 第28回 機械要素技術展【大阪】
10月1日(水)~ 3日(金)/ インテックス大阪 - 第10回 工場設備・備品展【大阪】
10月1日(水)~ 3日(金)/ インテックス大阪 - 第4回 製造業DX展【大阪】
10月1日(水)~ 3日(金)/ インテックス大阪 - 第4回 ものづくりODM/EMS展【大阪】
10月1日(水)~ 3日(金)/ インテックス大阪 - 第8回【名古屋】Factory Innovation Week
10月29日(水)~ 31日(金)/ ポートメッセなごや - 第8回【名古屋】ロボデックス -ロボット[開発]・[活用]展
10月29日(水)~ 31日(金)/ ポートメッセなごや - 第8回【名古屋】スマート工場 EXPO
10月29日(水)~ 31日(金)/ ポートメッセなごや - 第4回【名古屋】製造業カーボンニュートラル展
10月29日(水)~ 31日(金)/ ポートメッセなごや - 第2回【名古屋】製造業 人手不足対策 EXPO
10月29日(水)~ 31日(金)/ ポートメッセなごや
11月
- IIFES2025
11月19日(水)~ 21日(金)/ 東京ビッグサイト
12月
- 第3回 ものづくりワールド【九州】
12月3日(水)~ 5日(金)/ マリンメッセ福岡 - 第3回 設計・製造ソリューション展【九州】
12月3日(水)~ 5日(金)/ マリンメッセ福岡 - 第3回 機械要素技術展【九州】
12月3日(水)~ 5日(金)/ マリンメッセ福岡 - 第3回 工場設備・備品展【九州】
12月3日(水)~ 5日(金)/ マリンメッセ福岡 - 第3回 製造業DX展【九州】
12月3日(水)~ 5日(金)/ マリンメッセ福岡 - 第3回 ものづくりODM/EMS展【九州】
12月3日(水)~ 5日(金)/ マリンメッセ福岡
出展を検討する時の準備
まずは入場して見る。出展を検討している展示会があれば、まずは実際に行って雰囲気や参加者等を見てみましょう。
展示会への出展を検討する前に、実際に展示会に足を運んでみることは非常に有益です。展示会を視察することで、以下のようなメリットが得られます。
1. 展示会の雰囲気や規模感の把握
- 来場者の層や属性、熱気などを肌で感じることができます。
- ブースのレイアウトや装飾、展示方法などを参考にすることができます。
2. 競合企業の出展状況の確認
- 競合企業の出展内容やブースの様子を直接確認できます。
- 競合企業の製品やサービス、強みなどを把握することで、自社の差別化戦略に役立てることができます。
- 競合企業の出展規模や来場者の反応を見ることで、市場のトレンドを把握できます。
3. 展示会の来場者層やニーズの把握
- 来場者の年齢層、職種、興味関心などを把握できます。
- 来場者がどのような情報を求めているのか、どのような課題を抱えているのかなどを知ることができます。
- 来場者のニーズを把握することで、自社の展示内容やアプローチ方法を検討できます。
4. 展示会主催者や出展企業との情報交換
- 展示会主催者から、出展に関する情報を直接聞くことができます。
- 他の出展企業と情報交換することで、出展のノウハウや注意点などを学ぶことができます。
- 展示会関係者とのネットワークを構築することで、今後の出展活動に役立てることができます。
5. 自社の出展目的や目標の再確認
- 実際に展示会を見ることで、自社の出展目的や目標が明確になることがあります。
- 展示会の雰囲気や来場者の反応から、自社の出展効果を具体的にイメージできます。
- 展示会視察を通じて、より効果的な出展計画を立てることができます。
6. 視察時のポイント
- 展示会の目的を明確にしておく。
- 競合企業のブースを重点的に視察する。
- 来場者の反応や質問内容を記録する。
- 展示会主催者や出展企業と積極的に情報交換する。
- 視察後、得られた情報を整理し、出展計画に役立てる。
展示会視察は、出展の成功に繋がる貴重な機会です。ぜひ積極的に活用してください。
出展することが決まったら
実際に出展が決まったら、社内にプロジェクトチームを立ち上げます。
出展に向けては多岐にわたる準備が必要ですが、以下に主要な準備項目を段階ごとに分けて説明します。
1. 出展目的と目標の明確化
- 目的の明確化:新製品・サービスの発表、新規顧客の獲得、既存顧客との関係強化、企業ブランドの向上、市場調査・競合調査
- 目標の設定:来場者数、名刺獲得数、商談数などの具体的な数値目標、目標達成のためのKPI(重要業績評価指標)設定
2. 展示会の選定と申し込み
- 展示会の選定:自社のターゲット層と展示会の来場者層のマッチング、展示会の規模、開催場所、開催時期の検討、競合企業の出展状況の確認
- 出展申し込み:出展規約の確認、ブースの場所、広さの選定、申し込み期限の確認
3. ブースの企画・設計
- ブースコンセプトの決定:展示テーマ、デザイン、レイアウトの決定、製品・サービスの魅力を最大限に引き出す工夫
- ブースの設計・施工:ブース装飾、照明、映像機器などの手配、展示物の配置、デモンストレーションスペースの確保、来場者が立ち寄りやすい動線の設計
4. 展示物・配布物の準備
- 展示物の選定・準備:製品・サービスの実物、パネル、映像資料などの準備、デモンストレーションの準備
- 配布物の準備:会社案内、製品カタログ、パンフレットなどの作成、ノベルティグッズの選定・準備、アンケートの準備
5. 集客・広報活動
- 事前告知:Webサイト、SNS、メールマガジンなどでの告知、プレスリリース配信、既存顧客への招待状送付
- 当日集客:ブースでの呼び込み、デモンストレーション、SNSでの情報発信
6. スタッフの準備
- スタッフの選定・教育:製品知識、接客スキル、コミュニケーション能力の高いスタッフの選定、展示内容、対応方法などの事前研修
- 役割分担:来場者対応、デモンストレーション、商談など、スタッフの役割分担
7. その他
- 搬入・搬出計画:展示物の搬入・搬出スケジュール、方法の確認、搬入・搬出業者の手配
- 備品準備:文房具、テープ類、PC、タブレット等、その他展示に必要なもの
- 会期中の運営:来場者への対応、商談記録、アンケートなどの情報収集、ブースの整理整頓、清掃
- 会期後のフォローアップ:来場者へのフォローメール、電話、商談内容の整理、分析、展示会効果の測定、評価
8. 準備のポイント
- スケジュール管理:余裕を持ったスケジュールで準備を進める
- 情報収集:展示会に関する情報を収集し、準備に役立てる
- 関係者との連携:社内外の関係者と密に連携し、準備を進める
これらの準備をしっかりと行うことで、展示会出展の効果を最大限に高めることができます。